退職後から出産前にした短期アルバイトは・・・
1月に出産し、妊娠中に失業保険の受給延長手続きをしていたので、そろそろ就職活動を
と思って失業保険の受給申請にいこうと思っています。

出産後8週間以上は経っていますが、昨年10月末に社員としては退職になり
そののち他の会社(個人事業主)に
11.12月にお手伝いにきてほしいといわれアルバイトをしていました。

給料は手渡しで、自給は750円ほどで、
月7~8万円程度でしたが12月は所得税が150円だけ引かれていました。

確定申告にもこの分の所得は申請済みですが、ハロワークにこの事を言わなければ
受給関係の金額に響いたり、罰則があるのでしょうか?

ちなみに、雇用保険の加入期間は10年以上でいままで失業保険をもらった事は
ありません。
念のため確定申告した用紙をハローワークに持参したうえで行かれてはいかがでしょうか

そのアルバイトで雇用保険引かれてないのですから
失業保険の範囲外になると思います

失業保険は雇用保険加入期間での給付となると思います

私自身も出産前の退職後にバイトをしてましたが
特別ハローワークにも言うことなく
(所得税ひかれなかったのですが・・・)

申請しに行きました

か・・・
あらかじめ匿名で電話問い合わせなんかしてみてもいかがでしょうか?
失業保険について
いつもお世話になっております

失業保険について教えてください

現在 会社員(8月末に退社予定)

7月に 副業をしようと思い、税務署に青色申告と事業の開始の申請をしました

現在の会社と以前の会社で通算10年くらいは雇用保険料を払っています

この間ある知人に話を聞くと、

普通は現在の会社を退職後に失業保険の申請をして、 期間が来れば失業保険がもらえる
1ヶ月+1週間たってから事業の開始をすれば いくらかのお金がでるのにもったいない

といわれました

私の今の状況では 事業の開始を行っているので失業保険は出ないということでしょうか?

また、失業保険がでる方法があればぜひご教授いただきたいと思います

※正直副業の小銭程度じゃ生活できませんので。。

よろしくお願いいたします
難しいケースだと思われますが…

通常失業給付の手続きが出来る条件として、
「主たる生計を担う仕事探しを行っている」
というのが一つの条件になっています。
質問者さんは「副業をしようと思い」とおっしゃっているので、今後は主たる生計を担う就職先を探していかれるとのことでよいのでしょうか?
もしそういう状況ならば、そのことを正直に申告されれば、失業給付受給の手続きは可能であると思われます。

ただし、始めた事業に専念をする、又は、他の仕事も探すが、あくまで自営の補助的な仕事を希望するという状態では、受給手続きは出来ません。
また、その事業の収入額や働く時間によっても手続きできない場合もあります。
ぜひ、一度離職票と身分確認書類を持って、ハローワークへご相談ください。

手続きできる可能性も大きいですよ。
こんばんは。

行政書士を目ざそうとしています。

会社が突然倒産して、しばらくは失業保険で生活していましたが、それも終わり、
今はコンビニやTSU**YAでアルバイトをしています。
生活は苦しいし、身体もきついです。

会社員時代から行政書士の資格を取りたいと思っていました。
大学は教育学部でしたので法律は素人です。

フォーサイトの資料を取り寄せてみたのですが、基礎講座だけであれば費用の工面ができそうです。

フォーサイトはどのような評判なのでしょうか?
もちろん、これだけでは足りなくて問題集など買うことになると思いますが、まず基礎的な知識をつけたいので自分で参考書を選ぶよりいいのではないかと思いました。

今日、従妹に行政書士の話をしたら「行政書士なんて高卒でも受かるよ」なんて言われましたが、書店の参考書を見る限り、そんな甘い資格ではないように思いました。

今、生活のために少しハードに働いていますが、11月の試験に間に合うでしょうか?
一応健康のために週1日は休むようにはしています。

何とか頑張るつもりですが、アドバイスいただければ有り難いです。
フォーサイトはいいと思いますよ。頑張れば合格します。ただ、行政書士に合格しても仕事は皆無に近いですよ。まず、企業での需要はありませんし、開業しても相当厳しいです。受験の前から行政書士としてどんな仕事がしたいかを決めておかないといけません。合格してからでは確実に成功しないです。頑張ってください。
今年の3月から名前だけの契約社員として月180時間働いています。
名前だけというのは、雇用保険のみの加入だからです。
他のものは一切ありません。


そこで雇用保険について教えて下さい。
時給850円です。


私は今年の11月に入籍して扶養に入るので労働時間を減らすのですが、雇用保険を抜くのは難しいと言われました。
雇用保険に入ってなければ月84時間以上働けないけど雇用保険に入れば月100時間、年間103万ギリギリまで働けるから抜かないほうがいいと言われました。
無知な為全然知らなかったんですが、そうなんですか?

そうなのだとしたら、今の職場を退職した際、扶養に入っていても失業保険が貰えるのでしょうか?
そして、どちらが損はないのでしょう?


宜しくお願いします。
勤務している間は扶養と雇用保険は関係ありません。
が、社保、年金の扶養については、失業手当が日額3612以上であれば扶養からは受給している間は外れることになります。最終的にはどのくらいの国保等の負担になるかにもよりますが(世帯年収も加味されるので)一般的には扶養を外れても失業手当をもらうほうが得だとは思いますが、失業手当というのは絶対にもらえる保証があるものでもありませんので、損得だけではなんともいえません。
後は週20時間、月80時間以上働くと雇用保険は強制加入ですので、どのくらい働きたいかという事にもよるということです。
会社都合の失業保険について
会社都合の失業保険についてご質問させていただきます。

昨日(5/24)、1年半超アルバイトとして勤めた会社から退職勧告が言い渡されました。

理由として

・仕事でのミスが多く、改善の兆しが見られない
・そのミスの為に、他社員から苦情が来ている

とのことでした。
ですが仕事のミスは、特に会社に実害を及ぼすものではなく、会社内だけでの内務書類のミスであり、それも社員にチェックされて修正をかけているので、最終的な書類には問題はありません。

改善の兆しが見られないことについては、自分の努力不足などもあり言われても仕方のないことはありますが、かと言って有無を言わせず退職を言い渡されるほどのことをしたとは思えません。

退職を言い渡されたのは、実は2ヶ月ほど前なのですが、その時にも上記と同じ理由を告げられ、5月末での退職をしてくれと言われました。ですが、その際は次の就職先が決まるまでは在籍させてくれるとのことでした。しかし今になって、他社員からの苦情を理由に、まだ次の就職先が決まっていないにも関わらず、5月末日以降の在籍は認められないと言われました。(ですが、有休が残っているので、その消化のため6/14までは在籍という形を取り、その分の時給もいただけるとのことでした)

以上の理由で、何とか会社都合(リストラ)として失業保険をもらいたいと考えているのですが、その場合、どのような書類を用意すれば会社都合としてハローワークで認められるでしょうか。

念のため、現時点で退職届は書いてはいません。ですが、もし退職届を「一身上の都合」として書くよう強要されたり、会社で退職届を勝手に作成されてしまうかもしれないと思うと気が気ではありません。

31日までになんとか解決させてたいです。皆様の知恵をお貸しください。m(_ _)m
会社の就業規則が労働契約になっており、退職届を
会社側で、一方的に作成されることはありません。
退職届を出せと言われたら、自分は継続勤務の意志があるので、
あくまでも、会社都合による退職届を提出したい。と意思表示してください。
それにより、会社都合の退職になり、ハローワークにも通知されます。
あなたが納得すれば、会社に特別な負担はありません。一身上の
都合による退職届け提出の強要はないでしょう。
6/14退職で、有給休暇消化も有利な材料です。
退職金の支給が可能かどうかは、退職給与規程の規定によります。
5年以内の退職や、身分がどう反映されるか確認してください。
退職後、スムーズな就職活動を行うため、離職票、社会保険の継続等
につきご確認下さい。納得して、円満退社がその後の手続きをスムーズにさせます。
退職後に忘れてはいけないのが健康保険。病気になってから慌てないためにも、
きちんと健康保険の加入手続きをしましょう。 選択肢は、国民健康保険に加入する、
任意継続被験者になる、被扶養者になるの3つです。
任意継続被験者になる、は月単位の加入(支払い)も可能なので、サイトでご確認下さい。
以上です。私の知るところを述べました。ご活躍を祈ります。
退職事由と失業保険について
只今、退職を考えている者です。

今年から事業所が移転しまして、片道1時間半ほどかけて通勤しています。
(片道2時間を超え通勤困難の為退職する場合は特定受給者の範囲に入るそうですね)

移転前から学校にも通学しておりまして、移転後はかなりハードな日々を過ごしていたのですが

体調を崩してしまい、またその後遺症も患っており

近場の会社に転職したいと思うようになりました。


この場合は、特定理由離職者の範囲に該当するのでしょうか?
(病名や治療経過などにもよるのでしょうか?)


特定理由離職者に該当した場合、失業保険の給付時期・日数はどの位なのでしょうか?


雇用保険の被保険者期間は6年程です。


宜しくお願い致します。
理由があなたが学生だからでしょ。
仕事による支障じゃないから無理です。
また、学生とみなされ、
雇用保険適用されないかもしれません。
あなたが辞めた理由が学生の為に通勤困難になったから。
ただ、時間は、加入しないといけない時間まで働いているので加入しているのですが、理由が学生だからとなれば、進んで、仕事を探せる立場じゃなくなります。
本来、学生だと資格者とみとめられません。
下手したら、雇用保険適応外になり、かけた雇用保険が無駄になるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム