転職が決まっていても失業保険を受けることは可能ですか?もらう気はさらさらないんですが、興味本位として知りたいです。私の場合は4ヶ月後(目)に転職が決まったのですが、1ヶ月後にやめたとして失業保険を申請
したらどうなりますか?
したらどうなりますか?
1ヵ月後に辞めるのは自分の都合ですから、失業保険がもらえるのはさらに3ヶ月と10日前後経過してからになります。
辞めた会社から離職票をもらってからの手続きなので実際はさらに遅くなる場合が多い。
いくらガンバっても、もらえないでしょう。
半年後くらいに再就職なら少しはもらえるかも。
もし1ヵ月後に会社の都合(リストラなど)でクビになっちゃえば3ヶ月の待機期間はなくなるので早くお金がもらえるようになる。
上司の悪口でも言いまくって怒らせてクビになればいいのかもよ。
ま、本当はやらないほうがいいけどね。後でヤバそうだし。
辞めた会社から離職票をもらってからの手続きなので実際はさらに遅くなる場合が多い。
いくらガンバっても、もらえないでしょう。
半年後くらいに再就職なら少しはもらえるかも。
もし1ヵ月後に会社の都合(リストラなど)でクビになっちゃえば3ヶ月の待機期間はなくなるので早くお金がもらえるようになる。
上司の悪口でも言いまくって怒らせてクビになればいいのかもよ。
ま、本当はやらないほうがいいけどね。後でヤバそうだし。
女性38歳既婚者です。子供はいません。今日も面接(多分落ちた)、その前は、書類選考で落とされ、不採用続きです。もう就職活動もしたくない気分です。失業保険は今月の半ばで切れます。私のように、焦って、受けて、落ちての繰り返しの方いますか?もう年齢で派遣の登録もできないところもある。サービス業で正社員歴18年。これが私のキャリアです。
前にいた会社は、若い子はめんどくさいし
直ぐ辞めるからと言って45歳以上の人を募集してましたよ
社長付きの秘書でしたけど
38歳だと微妙な年齢ですよね(笑)
あとちょっと若いか年寄りかって感じ
既婚者だと妊娠すると辞めちゃうんだろうなぁとか思われてしまうんでしょうね
会社も色々です
今は縁がないだけですよ
運命の会社が見つかるまでの
予行練習だと思って頑張って下さい!!
直ぐ辞めるからと言って45歳以上の人を募集してましたよ
社長付きの秘書でしたけど
38歳だと微妙な年齢ですよね(笑)
あとちょっと若いか年寄りかって感じ
既婚者だと妊娠すると辞めちゃうんだろうなぁとか思われてしまうんでしょうね
会社も色々です
今は縁がないだけですよ
運命の会社が見つかるまでの
予行練習だと思って頑張って下さい!!
失業保険について詳しい方、教えて下さい。
16年間パートで働いていた会社が経営不振となり解雇されることになりました。
今まで少額ではありましたが雇用保険を掛けていました。
新しい職場がすぐに決ま
った場合、今まで16年間掛けていた雇用保険は引き続き新しい職場でも掛け続けられるのでしょうか?
それとも新しい職場になったら1からスタートなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
16年間パートで働いていた会社が経営不振となり解雇されることになりました。
今まで少額ではありましたが雇用保険を掛けていました。
新しい職場がすぐに決ま
った場合、今まで16年間掛けていた雇用保険は引き続き新しい職場でも掛け続けられるのでしょうか?
それとも新しい職場になったら1からスタートなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
雇用保険は、「保険」という名前こそついていますが、掛金が還るとか掛け捨てとかいう考え方はしないです。
基本的に、勤めを辞めた時点で雇用保険の加入も解け、その際に条件次第では失業のお手当をいただけたりもします。自力でハローワークに行って手続きしなければなりませんが。
その後、新しい職場で働き始めたらまた雇用保険に入り、その職場で必要な年月分の雇用保険に入った後で退職すれば、再度失業のお手当をいただける、その繰り返しです。
必要な年月分の雇用保険に入れていないうちに勤めを辞めたら・・・、その場合は前回の失業のお手当で残日数があり、「前職場を辞めてから1年内」であれば、その残日数分の権利が復活します。再手続きで残り期間がいただけるのです。
前回の失業のお手当の残日数が全くない場合、今度のその退職自体では失業のお手当をいただく権利が発生せず、また新しい職場で新しく雇用保険に入り直して条件を満たすことになります(失業のお手当をいただくために働くというのも、語弊のある表現ではありますが)。
そういうイメージです。勤めを辞めた後で失業のお手当をいただくのは権利、いただかずにすぐ再就職するのも権利です・・・
基本的に、勤めを辞めた時点で雇用保険の加入も解け、その際に条件次第では失業のお手当をいただけたりもします。自力でハローワークに行って手続きしなければなりませんが。
その後、新しい職場で働き始めたらまた雇用保険に入り、その職場で必要な年月分の雇用保険に入った後で退職すれば、再度失業のお手当をいただける、その繰り返しです。
必要な年月分の雇用保険に入れていないうちに勤めを辞めたら・・・、その場合は前回の失業のお手当で残日数があり、「前職場を辞めてから1年内」であれば、その残日数分の権利が復活します。再手続きで残り期間がいただけるのです。
前回の失業のお手当の残日数が全くない場合、今度のその退職自体では失業のお手当をいただく権利が発生せず、また新しい職場で新しく雇用保険に入り直して条件を満たすことになります(失業のお手当をいただくために働くというのも、語弊のある表現ではありますが)。
そういうイメージです。勤めを辞めた後で失業のお手当をいただくのは権利、いただかずにすぐ再就職するのも権利です・・・
失業保険と扶養について
よろしくお願いいたします。
2月に入籍し、3/31まで正社員として、はたらいていましたが、3/31付で退職します。
4月から夫の、扶養に入るか迷い中で、1月から4月までの収入が、見込みそう50カラ60くらいです。
また、働く予定で6月から仕事を探そうと思っていて。パートタイム程度で。失業保険もほしいので、
悩んでいます。
調べると、待機期間中は、社保の扶養に入れるみたいなんですが、受給中は、不可みたいで夫は、外れたり入ったりめんどくさいと言われました。
一番よい方法をおしえてください。
よろしくお願いいたします。
2月に入籍し、3/31まで正社員として、はたらいていましたが、3/31付で退職します。
4月から夫の、扶養に入るか迷い中で、1月から4月までの収入が、見込みそう50カラ60くらいです。
また、働く予定で6月から仕事を探そうと思っていて。パートタイム程度で。失業保険もほしいので、
悩んでいます。
調べると、待機期間中は、社保の扶養に入れるみたいなんですが、受給中は、不可みたいで夫は、外れたり入ったりめんどくさいと言われました。
一番よい方法をおしえてください。
ご主人の健康保険の被扶養者になれるならば、それがベストです。
被扶養者になれば健康保険料や国民年金保険料を直に負担する必要がないからです。
また失業保険受給中は扶養から外れますが、失業給付の日額が3611円以下ならば外れなくてもよいかもしれません。
ご主人は被扶養者の手続が面倒くさいと言われているようですが、その間に質問者さんが負担する国保や国民年金保険料を試算して示してみてください。きっと「面倒くさい」と言わなくなりますよ。
ちなみに国民年金保険料は平成24年度は1ヶ月14,980円です。国保は前年の所得で決定するので、市区町村の国保担当課で試算をしてもらってください。
被扶養者になれば健康保険料や国民年金保険料を直に負担する必要がないからです。
また失業保険受給中は扶養から外れますが、失業給付の日額が3611円以下ならば外れなくてもよいかもしれません。
ご主人は被扶養者の手続が面倒くさいと言われているようですが、その間に質問者さんが負担する国保や国民年金保険料を試算して示してみてください。きっと「面倒くさい」と言わなくなりますよ。
ちなみに国民年金保険料は平成24年度は1ヶ月14,980円です。国保は前年の所得で決定するので、市区町村の国保担当課で試算をしてもらってください。
失業保険について
H23年8月25日に解雇予告を受けました。
9月25日で退職になり、9月26日から新たに就職しましたが仕事内容が自分にはハードで無理な為、翌月10月3日で自己都合で退職しました。
こういったケースの場合、雇用保険は給付されるのでしょうか?
どのような感じなのか全然解りません。
もちろん両方の会社は雇用保険加入してます。
詳しい方教えてください。
H23年8月25日に解雇予告を受けました。
9月25日で退職になり、9月26日から新たに就職しましたが仕事内容が自分にはハードで無理な為、翌月10月3日で自己都合で退職しました。
こういったケースの場合、雇用保険は給付されるのでしょうか?
どのような感じなのか全然解りません。
もちろん両方の会社は雇用保険加入してます。
詳しい方教えてください。
前の会社での雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば前の会社の退職理由(会社都合)で受給できると思います。
今の会社では14日以上勤務していないので雇用保険で言う就職したことにはなりません。
今の会社が雇用保険の加入手続きが終わっていれば資格喪失届をお願いして資格を失ってください。
そうすれば前の会社離職票で会社都合で受給は可能です。
身体がきついからと言って診断書を貰ったりしてもハローワークでの判断がありめんどくさいですし承認されても「特定理由離職者」ですから会社都合のほうが受給条件はいいですからそうしたほうがいいと思います。
念のためHWに確認してみてください。
今の会社では14日以上勤務していないので雇用保険で言う就職したことにはなりません。
今の会社が雇用保険の加入手続きが終わっていれば資格喪失届をお願いして資格を失ってください。
そうすれば前の会社離職票で会社都合で受給は可能です。
身体がきついからと言って診断書を貰ったりしてもハローワークでの判断がありめんどくさいですし承認されても「特定理由離職者」ですから会社都合のほうが受給条件はいいですからそうしたほうがいいと思います。
念のためHWに確認してみてください。
関連する情報